当協会は人間と動物が共に暮らす潤いのある社会環境を目指し動物への愛護の心を育むことにより命の大切さを学ぶ実践活動を行っています。この目的達成の為に協賛される個人並びに団体を募集しています。
〒420-0838
静岡市葵区相生町14番26-3号
静岡県獣医畜産会館4階
![]() | 会長ご挨拶 | ![]() | 概要 | ![]() | 沿革 | ![]() | 予算 | ![]() | 年間事業計画 | ![]() | 前年事業実施報告 |
静岡県動物保護協会のホームページをご覧いただきまして有難うございます。 犬やねこ等のペット動物は今や家族の一員として、また、生涯の伴侶として人と助け合い、癒しあって生きております。当協会は、県内の市町、獣医師会、動物愛護団体等と連携して、人と動物の共存する豊かな環境づくりを目的に活動しております。この活動が実を結ぶよう皆様方のご理解、ご協力をお願いいたします。 | ![]() 一般社団法人 静岡県動物保護協会 会長 岡山 英光 |
↑ページの先頭へ戻る |
![]() ボタンをクリックするとPDFファイルが開きます。
| ![]() | |||||||||||
↑ページの先頭へ戻る |
昭和48年10月 | 「動物の保護及び管理に関する法律」公布 |
昭和52年3月 | 法律の円滑な推進のため、静岡県衛生部が県獣医師会・動物商組合等と協議の結果、静岡県動物保護協会設立。 |
昭和54年7月 | 協会活動の充実強化のため、それまでの協会を再編成設立。同時に県内の全市町村、動物愛護団体を含めた会員組織に。 |
平成2年12月 | 県知事より公益法人の認可をいただき、社団法人静岡県動物保護協会となる。 |
平成9年4月 | 協会事務局を静岡県獣医畜産会館2階へ移転する。 |
平成21年5月 | 協会事務局を静岡県獣医畜産会館の2階から4階へ移転する。 |
平成25年4月 | 一般社団・財団法人法及び公益法人認定法の施行により、一般社団法人静岡県動物保護協会に移行する。 |
↑ページの先頭へ戻る |
今年度の予算に関しては右のボタンよりご覧ください。PDFファイルが開きます。
| ![]() |
↑ページの先頭へ戻る |
(1) 動物愛護週間行事の推進 ア 動物愛護フェスティバルの開催と動物保護功労者等の表彰 イ 動物愛護絵画・作文コンクール等の開催 ウ 動物愛護週間に係る街頭キャンペーンの実施 | |
(2) 動物愛護教室の開催 | |
(3) 犬と猫の飼い方教室の開催 | |
(4) 福祉施設での動物ふれあい訪問活動の実施 | |
(5) 飼い主を対象としたペットの災害対策研修会の開催 | |
(6) 猫の適正管理推進モデル地区事業の実施 | |
(7) ポッチとニャンチの愛の伝言板設置・運営事業 | |
(8) 動物愛護に係る啓発・広報活動(ホームページ、チラシ、パンフレットの作成) | |
(9) 動物保護協会支部活動の推進 | |
(10) 動物保護管理指導員活動の推進 | |
(11) 静岡県被災動物救護計画等推進のための事業の実施 | |
(1) 負傷動物等保護収容措置事業(静岡県) | |
(2) 静岡県動物保護業務等受託事業 | |
(3) 静岡県動物管理指導センター週休日管理事業 | |
(4) 静岡県犬猫適正飼養等相談業務事業 | |
(5) 静岡市動物愛護館指定管理業務受託事業 | |
(6) 静岡市動物指導センターにおける土曜日動物火葬受付業務受託事業 |
(1) 各種研修会・講習会等の開催と参加 | |
(2) 県が実施する諸事業への協力及び関係各種団体等との連携強化 |
↑ページの先頭へ戻る |
昨年度の実施事業に関しては右のボタンよりご覧ください。PDFファイルが開きます。
| ![]() ![]() |
↑ページの先頭へ戻る |
〒420-0838
静岡市葵区相生町14番26-3号 静岡県獣医畜産会館4階
TEL:054-251-6036 FAX:054-274-0002
Copyright (C) Shizuoka Animal Care Society. All rights reserved. 当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載はご遠慮ください。